視力低下はどうして起こるのか?その原因について。

タイプ別に探す

メーカー別に探す

通販ショップを探す

記事を探す

トップ記事一覧視力低下はどうして起こるのか?その原因について。

視力低下ってどうして起こるのでしょうか?その詳しいメカニズムについてはまだあまり分かっていませんが、ある程度、分かってきていることもあります。視力低下について、どんなことが分かってきてるのでしょうか?

眼球は奥に「伸びる」ことがあります。

視力低下してしまう原因。

最近では「眼軸長」の延長が原因だと考えられることが多いです。眼軸長というのは、眼球の奥行きの長さのことです。実は、私達の眼球って奥に伸びることがあるんです。眼球が伸びることと視力低下ってなにか関係があるの?と思うかもしれません。実は大いに関係があります。

というのも、私達の目はカメラみたいな構造をしています。カメラでは、外の光を「レンズ」を使って集光して「フィルム」にピントを合わせて焼きつけます。それと同じことが、目の中でも起こっているんですね。レンズは「水晶体」、フィルムは「網膜」にあたります。外から目の中にはいってきた光を、「水晶体」を使って集光して、「網膜」の黄斑部にピントを合わせます。黄斑というのは網膜の中心部分です。そうすることで、私達は外の世界を映像として見ることができるんです。

そんな中、眼球が伸びたならどうなるでしょうか?網膜の位置が、通常よりも奥の位置に移動してしまいます。そういうときは、水晶体が厚みを調節することによって、そのズレを解消します。でも、水晶体の調節力を超えて、眼球が伸びてしまったらどうなるでしょうか?網膜にピントを合わせられなくなってしまうんですね。

この状態が近視、つまりは視力低下した状態なんですね。

ピントが「ズレ」ている方向に伸びていく?

眼球が伸びてしまうことが、視力低下の原因だということは分かったけど、そもそも、なんで眼球が伸びてしまうの?って当然思いますよね。

その理由として「調節ラグ」という考え方があります。調節ラグというのは、簡単に言うと、網膜「奥」側へのピントのズレのことを言います。ちなみに、網膜「前」側へのズレは「調節リード」と呼びます。ピントは水晶体によって調節されるわけなのですが、水晶体への負担が大きいときには、常にピントを一定に保つことが難しくなってしまいます。時々、網膜の奥に微妙にズレたりするんですね。

例えば、握力を鍛える道具に「ハンドグリップ」がありますが、常に一定のチカラでハンドグリップを握り続けるというのは難しいのではないでしょうか?常に一定のチカラを出し続けるというのは結構難しいんです。特に負担が大きい場合にはそうですよね。

そうして、調節ラグが発生すると、水晶体の負担を減らすためかどうかは分かっていませんが、網膜の位置そのものを奥にズラすために、眼球が伸びるのではないかと考えられています。実際に、ヒヨコを使った実験では、調節ラグによって眼球が伸びることが確認されているようです。

参考文献

・近視:基礎と臨床(金原出版)
「実験近視>」
・学校保健研究2005(6)(日本学校保健学会)
「小学生における調節誤差に関する検討-近視進行と読書距離に着目して-」

「近く」のものを見るときはピントのズレが起こりやすい。

眼球の伸びを引き起こす可能性のある調節ラグ。

どんなときに起こりやすいのかというと、近くのものを見続けているときです。本を読んだり、スマホをいじったり、携帯ゲーム機で遊んだりするときですね。1日のうちに何時間も近くのものを見続けながら過ごしているという人も少なくないかと思います。私も1日のうち5時間以上はそうかもしれません。

遠くのものを見るときは、光は目に対してほぼ真っ直ぐにはいってきます。角度がほとんどありません。それに対して、近いものを見るときは、光は放射状にはいってきます。角度があります。その分、網膜にピントを合わせるには水晶体を厚くしなければいけないんですね。水晶体への負担も大きくなります。だからこそ、近くを見続けると調節ラグが起こりやすくなってしまうんです。

「周辺視野」のピントが合っていることも大事。

ちなみに、最近では調節ラグ以外にも、眼球を伸ばす原因として注目されている考え方があります。「軸外収差」というものです。

どういうものかと言うと、網膜の「中心部」と「周辺部」のピントの差です。中心部ではピントが合っているのだけれども、周辺部ではピントがズレているということがあります。一般的な球面状のメガネやコンタクトレンズの場合は、かならず軸外収差が発生してしまうようです。

眼球が調節ラグによって伸びていくのであれば、それはなにも網膜中心部だけの話ではなくて、周辺部での調節ラグでも眼球は伸びるのではないか?という考え方ですね。

そこで最近は、軸外収差を抑えるためのメガネやコンタクトレンズなども研究されています。実際に、眼球の伸びを抑える働きも確認されているようです。

参考文献

・眼科2017(9)(金原出版)
「眼鏡、コンタクトレンズによる介入」

「メガネ」はコンタクトレンズに比べて周辺視野のピントのズレが起こりやすい?

軸外収差を抑えたメガネやコンタクトレンズなのですが、どうやらコンタクトレンズのほうが、眼球の伸びを抑える効果は高いようです。

軸外収差を抑えるためのメガネとコンタクトレンズは、レンズが周辺部にいくにつれて、度数が下がるように累進的につくられています。そうすることで、網膜周辺部でのピントのズレをなくしているんですね。

どちらも同じ仕組みなのに、メガネの方が効果が低い理由。それは、メガネの場合、視界すべてをレンズで覆うことができないという問題点があるからです。メガネの枠を超えた部分は、視力矯正できませんよね。メガネの枠を超えた部分だって網膜の「周辺部」です。その部分で調節ラグが起こってしまうために、メガネはコンタクトレンズよりも眼軸の伸びを抑える働きが弱いのかもしれません。

参考文献

・眼科2016(10)(金原出版)
「近視進行予防の理論的背景」

「屋外」にいる時間が短くなったのも視力低下の原因。

視力低下の原因には、もうひとつの要素もあります。それは、「屋外」にいる時間の長さです。

視力低下の原因については、「調節ラグ」や「軸外収差」などの考え方もでてきていますが、まだまだよく分かっていない部分が多いようです。でも、ひとつだけ、視力低下に関して確実に言えるものがあります。それが、「屋外」にいる時間の長さなんです。

屋外で遊ぶ時間が長い人ほど、視力が良いということは確実なようです。その反対に、室内で過ごす時間が長い人の多くは、やはり近視の人が多いようです。もし、視力低下を本気で防ぎたいという場合には、極力外にいる時間を増やしたほうがいいかもしれません。

参考文献

・眼科2016(10)(金原出版)
「近視進行と環境要因」

まとめ

というわけで、視力低下の原因についてお話しました。

視力低下の原因は、眼球が奥に「伸びて」しまうこと。そして、眼球が伸びてしまう原因には、「近くを見る時間の長さ」と「外にいる時間の長さ」が関わってきます。近くを見る時間が長いほど、そして、外にいる時間が短いほどに、視力低下するようです。

ただ、視力低下にかかわる要素は分かってきているのですが、なぜ、それが眼球を伸ばしてしまうのかのメカニズムについてはあまりよく分かっていないようです。今後の研究に期待しましょう。

関連記事

視力の悪さって親から子に遺伝するのでしょうか?
なぜ、コンタクトレンズは「酸素」を通すことが重要なのか?
コンタクトレンズは度数をちょっと弱めにしたほうがいい?
「調節ラグ」が視力低下する原因かもしれないという話
「調節リード」によって眼軸長は短くなって視力回復する?
遠近両用コンタクトレンズが視力低下を抑えるかもしれない話

トップ記事一覧視力低下はどうして起こるのか?その原因について。